1. HOME
  2. ブログ
  3. 京都のこと
  4. 京都・福知山にもあった! 元伊勢(もといせ)外宮・内宮で御朱印

京都・福知山にもあった! 元伊勢(もといせ)外宮・内宮で御朱印

明智光秀が築いた城下町、京都・福知山(ふくちやま)には、天照(アマテラス)大御神(おおみかみ)が、一時鎮座された「元伊勢(もといせ)」があったと言われています。

福知山 御朱印

こんにちは。京都にて、檜(ひのき)の木製御朱印帳やオリジナルの御朱印帳、当社が考案した「ご祈願帳」、御朱印帳バンドやしおりなどの和雑貨を制作している「工房沙彩(こうぼうさあや)」です。

ご来店いただき、ありがとうございます。

さて本日は、京都・福知山にある「元伊勢」です。

「元伊勢」とは、「天照(アマテラス)大御神(おおみかみ)」が、安住の地を求めて旅立たれ、現在祀られている「伊勢神宮(いせじんぐう)」にたどり着くまでに鎮座された25ヵ所のことを言います。

その2番目に4年間鎮座されたのが「吉佐宮(よさのみや)」と呼ばれた、この地です。

… と言いたいのですが、実は「吉佐宮」には諸説あり、以前ブログにも書いた「͡籠神社(このじんじゃ)」「真名井神社(まないじんじゃ)」が本命視されています。

(よろしければ、読み返してみてください)

日本創世神話の地、京都・籠神社(このじんじゃ)で御朱印

豊受(トヨウケ)大神の故郷、京都・真名井神社(まないじんじゃ)で御朱印

それはそれとして、この福知山にある「元伊勢」も、伊勢神宮に通じるものを感じました。

福知山

まず外宮からです。

正式名称は「豊受大神社(とようけだいじんじゃ)」。

ちなみに「伊勢神宮外宮」の正式名称は「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」です。

こちらの鳥居は「黒木鳥居」といい、樹皮のついたままの丸太材をもって組み合わされた鳥居で、日本最古の鳥居形式だそうです。

福知山

ご祭神は、もちろん「豊受(トヨウケ)大神(のおおかみ)」

境内には拝殿と本殿の他に、4所の別宮と、それらを囲むように37社の末社が祀ってあります。

ただ、それぞれに祀ってある神さまは記されていません。

神社の入口に、参拝の順番が記された看板があるのですが、拝殿と本殿以外、どれがどれだかわかりませんでした…(泣)

みなさま、ご注意を…

福知山

続いて内宮です。

正式名称は「皇大神社(こうたいじんじゃ)」。

ちなみに「伊勢神宮内宮」の正式名称は「皇大神宮(こうだいじんぐう)」です。

本殿の正面に立っている鳥居も「黒木鳥居」でした。

福知山

ご祭神は、もちろん「天照(アマテラス)皇大神(すめおおかみ)

(神社由緒書のまま記載)

本殿は、神宮と同じ最も古い神社の建築様式の一つである「神明造」です。

また、屋根は茅葺で、茅葺の神明造というのは全国的にも少ないようです。

こちらにも本殿を中心に、80社の小宮が囲むように祀ってあります。

福知山

皇大神社のHPに

「日本文化は、頭で理解するものでなく体で感じるものです。漂う神々の霊気に触れ、神と自然が融け合うこの神域に身を委ね、日本人の心を体感ください」

とありました。

2千年前のこの地は、大江山を中心とする丹後山地の大原生林の一角で、人跡未踏の秘境であったと言われています。

社殿を囲む巨木や、鬱蒼(うっそう)たる天然の深い森、そこには現在でも昔のままの神社のたたずまいが残されています。

皆さまも、ぜひお参りしてみてください。

 

檜

工房沙彩では、アマテラスを始め「日本神話」をモチーフにした、御朱印帳を販売しておりますので、よろしければ、ショップで確認してみてくださいね。

関連記事