京都・南座の「まねき」、一の傳・マトリカリアの「西京味噌」
こんにちは。京都にて、檜(ひのき)の木製御朱印帳やオリジナルの御朱印帳、当社が考案した「ご祈願帳」、御朱印帳の和紙に新たな命を吹き込んだ「和紙香(かみこう)」「和紙華(かみか)」、御朱印帳バンドやしおりなどの和雑貨を制作している「工房沙彩(こうぼうさあや)」です。
ご来店いただき、ありがとうございます。
本日は、久々に京都を話題にしたいと思います。
まずは、京都の年末の風物詩、南座の「まねき」です。
歌舞伎発祥の地に建つ「京都南座」の12月顔見世公演は、最も歴史が古いことで有名で、東西の人気歌舞伎役者が一堂に会する、京の師走の一大興行です。
劇場正面には、役者の名前が勘亭流で書かれた「まねき」と呼ばれる木の看板が掲げられ、これを見れば、歌舞伎に興味のない京都人でも「もう年末やん!」と、アセッた気持ちになります。
実はその「顔見世」を見に行ってきたのですが、当日は「花街総見」の日でした。
「花街総見」とは、京都の舞妓さんや芸妓さんが、みずからの芸を高めるため、この「顔見世興行」を鑑賞する、これもまた京都の年末の風物詩です。
桟敷(さじき)席に、キレイどころがズラッと並んだ姿は、本当に華やかです。
この日は、おかあさん(舞妓さんが所属している置屋の女将さん)が多く座っておられ、幕間のたび、舞妓さんや芸妓さんが挨拶に回ってはるのを見ると「花街の世界は大変なんやろな~」なんて、無用な想像をしたりしてしまいました(笑)
お次は、京都「一の傳」さんでいただいた「海老芋の白味噌椀」です。
京都でお正月に食べるお雑煮(ぞうに)といえば「白味噌」です!
京都に生まれ、京都から出たことのない私は「正月」「お雑煮」=「白味噌」でした。
具材は、丸餅・頭芋(かしらいも)丸ごと1個(これが大事!)・大根・京の伝統野菜「金時(きんとき)にんじん」。
ちなみに「頭芋」とは、芋の品種ではなく、最初に植えられる芋の事で「親芋」とも呼ばれているそうです。
(「親芋」から「子芋」「孫芋」とできてくるわけですね)
その中でも私は「海老芋(えびいも)」が大好きなので、よくお雑煮に入れますが、先日「一の傳」さんでいただいた「海老芋の白味噌椀」は美味しく、そして「また正月が来るんやなあ」と、これまたアセッた気持ちになってしまいました。
「一の傳」さんといえば「西京(さいきょう)漬」が有名です。
「西京漬」とは、京都の白味噌「西京味噌」を使って作られる味噌床に、魚や肉の切り身などを漬け込んで作られる料理です。
先に紹介した「海老芋の白味噌椀」と共に、ランチコースで出てきた、この「銀だらの蔵みそ焼」は、堂々のメインディッシュでした!
続いて、先日オープンしたばかりの洋菓子店「Matricaria(マトリカリア」さんです。
店内には、焼き菓子やケーキ・タルトなどが並んでいました。季節によって品揃えが異なるそうです。
その中で見つけた「九条ねぎと七味のサブレ」。
京の伝統野菜である「九条ねぎ」の香ばしさと「西京味噌」のコクが生地に溶け込み、ほどよい塩気に七味がピリリと感じられる一品です。
いやいや「西京味噌、最強でしょ!」となっちゃいますよね!?
マトリカリアは、お花の名前なんですね。「集う喜び」「楽しむ心」という花言葉のようなお店になるように、名付けられたそうです。
京都市内は、相変わらず観光客で賑わっております(特に海外の方々!)。
そのため外出をためらっていましたが、久しぶりに市内を歩いてみると、新しい発見があって、やっぱり楽しいですね。
来年は、また京都の神社やお寺を巡ってみようかな… と思っております。
その時はまた、紹介をさせていただきますね。
※ 今回紹介させていただいた内容は、2024年12月現在のものです。
工房沙彩の女性職人が、五年間思い続けた「四角くない御朱印帳」を、ついに発売することができました! 数量限定です!!
よろしければ、ショップで確認してみてくださいね。