1. HOME
  2. ブログ
  3. 寺社仏閣と御朱印のこと
  4. オノゴロ島の最有力候補地、沼島(ぬしま)で御朱印

オノゴロ島の最有力候補地、沼島(ぬしま)で御朱印

兵庫県にある「沼島(ぬしま)」は、古事記や日本書紀に記されている「オノゴロ島」の最有力候補地とされている島です。

沼島

こんにちは。京都にて、檜(ひのき)の木製御朱印帳やオリジナルの御朱印帳、当社が考案した「ご祈願帳」、御朱印帳バンドやしおりなどの和雑貨を制作している「工房沙彩(こうぼうさあや)」です。

ご来店いただき、ありがとうございます。

沼島 御朱印

まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

京都に生まれ、京都以外では生活をしたことのない私でも参ってしまうほど、今年の京都は暑いです!

だから… というわけではありませんが、遅い夏休みを取り、淡路島(あわじしま)に行ってきました。

淡路島には「伊邪那岐(イザナギ)命(のみこと)」と「伊邪那美(イザナミ)命(のみこと)」が降り立ち「国生み」を行ったとされる「オノゴロ島」の候補地が数カ所ありますが、その中でも一番有力視されているのが「沼島」です。

(「国生み」については、以前のブログに少し書いておりますので、読み返していただければ幸いです)

夫婦神 伊邪那岐命と伊邪那美命

今回はその「沼島」をご紹介したいと思います。

沼島

沼島の「沼」は国生みの際に使われた「天の沼矛(あめのぬぼこ)」に由来するという説があるそうです。

沼島は上空から見ると「勾玉(まがたま)」の形をしており、「上立神岩(かみたてがみいわ)」をはじめ巨大な奇石が島を取り囲んでいます。

この「上立神岩」は、高さ30mの直立した岩で、その西側(下手)には、中ほどに穴があいていた「下立神岩」(現在は根っこの部分だけが残っているそうです)があり、男女を象徴する一対の立神岩とされています。

そしてその中間には、イザナギとイザナミが結ばれた場所「八尋殿(やひろでん)」とされる岩「平バエ」もあります。

また、この上立神岩は、これも国生みの際に登場する「天の御柱(あめのみはしら)」である、ともされています。

… う~ん、証拠がそろっていますね(笑)

沼島

おのころ山をご神体とする「自凝(おのころ)神社」は、大正12年(1923)に神殿が、昭和12年(1937)に拝殿が建立されたそうです。

地元では、昔から山全体を「おのころさん」と呼び、大切にされてきたそうです。

沼島

「沼島八幡神社(ぬしまはちまんじんじゃ)は、永享8年(1436)に「京都石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」のご分霊を移し祀られ、現在のような社殿が創建されたそうです。

神社の森には、幕末のオランダ人シーボルトが学会で紹介したホルトの木(ユズリハモドキ)が生い茂り、また南限・北限の植物も混生し、あの「らんまん」の主人公・牧野富太郎も大きな関心を寄せたそうです。

創建よりも前からこの森は「氏神様の森」として地元の方に大切に守られてきたそうで、 古老は「ここの神様は八大龍王様じゃった」と言い伝えられているそうです。

沼島

淡路島から、船で10分程です。

今回はチャレンジしませんでしたが「おすすめ2時間コース」や「島内一周コース」もあるようです。

皆さまも、神話の島へ訪れてみられてはいかがでしょうか。

 

檜

工房沙彩では、アマテラスを始め「日本神話」をモチーフにした、御朱印帳を販売しておりますので、よろしければ、ショップで確認してみてくださいね。

関連記事