1. HOME
  2. ブログ
  3. 京都のこと
  4. 熊野三山(くまのさんざん)とは? 京都熊野神社(きょうとくまのじんじゃ)で御朱印

熊野三山(くまのさんざん)とは? 京都熊野神社(きょうとくまのじんじゃ)で御朱印

「京都十六社朱印(きょうとじゅうろくしゃしゅいん)めぐり」紹介シリーズ。

今回は、京都熊野神社(きょうとくまのじんじゃ)の御朱印を紹介させていただきます。

京都 熊野神社 十六社

こんにちは。京都にて、檜(ひのき)の木製御朱印帳やオリジナルの御朱印帳、当社が考案した「ご祈願帳」、御朱印帳バンドやしおりなどの和雑貨を制作している「工房沙彩(こうぼうさあや)」です。

ご来店いただき、ありがとうございます。

京都 熊野神社 ご朱印

「京都十六社朱印めぐり」本日の紹介は、京都熊野神社(きょうとくまのじんじゃ)です。

ご利益は「縁結び(えんむすび)・安産(あんざん)・病気平癒(びょうきへいゆ)」

ご祭神については、下記のブログで書かせていただいているので、読み返していただければ幸いです。

今どきの神社 京都・熊野神社衣笠分社で御朱印

京都 熊野神社 十六社

熊野神社とは、熊野三山(くまのさんざん)のご祭神である、熊野権現(くまのごんげん)の勧請(かんじょう:祭神を他の神社に移すこと)を受けた神社のことで、全国に3000社ほどあるそうです。

「京都十六社朱印めぐり」では、その中でも「京都三熊野」と呼ばれている「京都熊野神社」「新熊野神社(いまくまのじんじゃ)」「熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)」を巡っています。

平安末期に、生涯34回も熊野詣で(もうで)を行ったといわれる「後白河法皇(ごしらかわほうおう)」が、京都にも…と迎い入れたのが始まりとされていますが、この法皇をも虜(とりこ)にしてしまう「熊野信仰」について、三回に渡り書いてみたいと思います。

まずは「熊野三山(くまのさんざん)」についてです。

「熊野三山」とは、和歌山県に鎮座する「熊野本宮大社(ほんぐうたいしゃ)」「熊野速玉大社(はやたまたいしゃ)」「熊野那智大社(なちたいしゃ)」の三社の総称です。

ちなみに、今回巡った三社

「新熊野神社」は「熊野本宮大社」

「京都熊野神社」は「熊野速玉大社」

「熊野若王子神社」は「熊野那智大社」

に相当しています。

今でこそ「熊野三山」と、一体して捉(とら)えられていますが、その起源はそれぞれ違いました。

「熊野本宮大社」は森や熊野川がご神体

「熊野速玉大社」は神倉山(かみくらやま)の頂上にある「ゴトビキ岩」がご神体

「熊野那智大社」は那智の滝がご神体

と、自然が神さまでした。

那智の滝(2017年に撮影した、那智の滝です)

もともと「神道(しんどう)」は、特定の自然(山や海、巨木など)を神さまとして崇(あが)めていました。

これは、狩猟により生活を営(いとな)んでいたためだそうです。

そして稲作の発展により、豊作を祈るため、農耕の神さまや太陽の神さまが登場します。

そして、古事記や日本書紀に登場される神さま、つまり私たちの祖先である神さまが登場するのです。

京都 熊野神社 ご朱印

熊野の神さまも、この祖先信仰により

「熊野本宮大社」は須佐之男命(スサノヲのみこと)

「熊野速玉大社」は伊邪那岐命(イザナギのみこと)

「熊野那智大社」は伊邪那美命(イザナミのみこと)

が割り当てられ体系化され、仏教や修験道(しゅげんどう)と融合し、今日のように一体となったそうです。

熊野信仰は奥が深いんです!

次回は「熊野権現(くまのごんげん)」について、書いてみたいと思います。

 

工房沙彩では、日本神話ををモチーフにした、檜(ひのき)の御朱印帳を販売しております。

よろしければ、商品ページで確認してみてくださいね。

 

関連記事